
今年最後に高熱を出しました❗
治ってスッキリ~と思ったら、極度の寒がりがなおっていました。
そういえば、数年前にも同じ経験をしました。
39℃で感じる気温5℃に比べたら、36℃で感じる気温5℃は、全然大丈夫ってことでしょうか…
そして、発熱しているときの時間の進みかたはとても長い…
やれることのスピードも遅くなるのですが、時間もゆっくり進んでくれるので間に合います。いつもと同じ時間のはずなんですけどね😅
からだの調子でずいぶん生活が変わります。不思議です。
今年も色々な方のからだと関わらせていただき、からだの神秘をより実感しました‼️
本日で今年の営業は終了です。年始は1/6(土)からの開院となります。
皆々様、良いお年をお迎えくださいませ。
また来年もよろしくお願い致します🙇
健康をプロデュース&コーディネート
歩クリニック
菅沼加奈子

今日は長野県で健康講話でした。ここ飯田市では、題名のように少しでも体を動かそう、という活動をしているそうです。その一貫としてお話ししてきました。
準備した座席の倍くらいの人数が来てくださったようで、大盛況でした。
今年の講演はこれで最後です。
今年も、皆様の健康をプロデュース&コーディネートできたかな…😁
また来年も、多くの方の健康に貢献できますように❗
Dr.かな

今日は結婚式のため、京都に来ました❗
素敵な結婚式と街並みに、非日常を楽しみました😉
ところで、先日、中学校で生徒たちに話をしてきました。
猿から人間に進化する話
赤ちゃんから成長し、また老いていく話
に絡めて、歩行と姿勢の話をしてきました。
もっと体操なども教えたかったのですが、時間切れ、残念でした(/。\)
笑いもとりたかったなー😁
また、他の中学校や小学校にも話にいき、骨格の健康に興味を持つ人を増やしていき、正しい知識を広げたいと思いました😉
健康をプロデュース&コーディネート
Dr.かな
こんばんは。
マラソン記録会に向けて、体操教室では走り込みを頑張っています。
でも、走り込みより大事なのは、「骨盤が動くようにしてから走る」ということだと思っています。
骨盤が動いていないのに走ると、体は動かないし、ケガをしやすくなります。
骨盤が動いてからだと、体が軽やかです。
☆骨盤を動かすためには、深いランジ
↓↓

☆ゆっくりのもも上げ
↓↓

がオススメです。
骨格診断ができている方は、体重がのりにくい方から始めて、のりにくい方で終わるのが最適ですね😉
皆、ケガなく、実力を発揮して欲しいものです❗
健康をプロデュース&コーディネート
Dr.かな
先日、秋の検診に行ってきました。
春にも書いた通り、
背骨が曲がっている子
肩の高さが違う子
肩甲骨の高さが違う子
胸郭が開いてしまっている子
など、骨格的に心配なお子さんがいました。
そして、私がちょっと心配だな…というお子さんたちは皆、
日常生活で座っていられなかったり、
体を真っ直ぐしていられなかったり、
箸が上手に持てなかったりと、
先生たちも気になっているお子さんたちばかりでした😢
ただ、前回私が話した「ぞうきんがけ」を取り入れてやっていらっしゃるということでした✨
今後に期待していきたいなと思い、3つの体操を新たに教えてきました❗
園長先生も、「体の問題でできない子もいるのですね。やりなさいって言うだけでなくて、体面からもサポートしていかないと」とおっしゃっておりました。
各家庭で色々とやるのはなかなか難しいと思うので、最近は教育の現場で骨格力を上げる指導をしています。
11月は近隣中学の中学生に骨格の講座と体操指導を行いに行きます🎵
子どもの心をバチっとつかんで、子どもたちの健康の質を上げていきたいと思います✌️
健康をプロデュース&コーディネート
Dr.かな