平熱のインフルエンザ
本日、ついに体温36.1℃のインフルエンザAの患者さんが出てしまいました❗
今までは36.5~36.7でインフルエンザの人はおりましたが、36℃台前半では初めてです…
かと思ったら、体温38.9℃もあるのにインフルエンザではない人も、まあまあいたりして…
検査する基準が難しい昨今です。
インフルエンザの低体温化は、平熱の低い方が増えているのが原因かもしれません。
当院の内科の定期受診では、必ず体温を測ります。ビックリすることに、そこで34.2℃の方とかがいらっしゃいます。平均として、35℃台の方が多いです。
こういった方は、ウイルスや細菌に感染しても、たいして熱は上がってこないのでしょう。
体温が低すぎると免疫力も下がります。
普段から低体温化を防ぐ生活の工夫が必要ですね😉
健康をプロデュース&コーディネート
Dr.かな
昨年末の中信柔道整復師学術会議の一般講演に引き続き、本日は南信柔道整復師の先生方へ、専門家向けの講演会でした。
本日は総論ということで、
「関節には軸圧をかけて潤滑を出すということが大事だ」
ということを伝えに行きました。
その分かりやすい例として肩関節への軸圧のかけ方だけ、皆でやってみました。
でも、大人数への実技指導って難しい…
1番気になったのは、治療する先生方が姿勢を正しく保っていられないこと…
次回、中級編は理論+先生方へ体操指導をしなくては‼️
そして、私もうちの理学療法士も、もっと腕を上げて、ベテランの柔整の先生方が心から納得するような技術の見本を見せられるようにならなければ‼️
と、心引き締まる講演会となりました。
次回も頑張ります😁
健康をプロデュース&コーディネート
Dr.かな
先週末に、構造医学のセミナーのため、熊本に行ってきました。
パワフルな吉田勧持先生の講義と、他の先生たちとの交わりのおかげで、非常に有意義な時間を過ごせました❗
最近は「かかと」や「足首」を痛めるお子さんやスポーツ選手が気になります。
今回のセミナーでは、そういった方々の障害を受ける原因を学び、治療法も体得できました。
現代人の骨格はきゃしゃになるばかりです。定期的に勉強を続けていかないと、こちらの知識も治療法も古くなってしまいますね😅
体も頭もサビないよう、今年も頑張って参ります。
健康をプロデュース&コーディネート
Dr.かな
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
昨年末に友人から教えてもらった「thinkthinkシンクシンク」というアプリ。簡単に言うと、脳トレゲームですね。
https://think2app.hanamarulab.com
1回3分の問題を、1日最大3回まで。
やり過ぎず、短時間集中型な上に、隣から見ていると、良くできているトレーニングゲームだな➰と感心してます。
月額300円で3人まで登録できて、毎日3問(10分以内)ずつ🙆
お試し期間だけで終わらせようと思ったら、8歳次男に「そのくらいのお金は出してよ🙏」と言われて、それもそうだなと思い、始めてみましたが、始めて良かったかな😁
子どもが伸びるためにも、大人の脳を刺激するためにも、オススメのアプリですね😉
30分以上の有酸素運動のあとに脳トレをすると、脳もより活性化されるとか…
今年も骨格も脳も進化していくよう努めて参ります。
どうぞよろしくお願い致します🙇
健康をプロデュース&コーディネート
Dr.かな
明日は中信越の柔道整復士の学会で講演会を行います。
無事に松本にたどり着けますように😋
とりあえず、
「連続歩行の意義」
「関節を引っ張ることは体に負担だ」
ということだけでも伝えてきたいと思います。