平熱のインフルエンザ
本日、ついに体温36.1℃のインフルエンザAの患者さんが出てしまいました❗
今までは36.5~36.7でインフルエンザの人はおりましたが、36℃台前半では初めてです…
かと思ったら、体温38.9℃もあるのにインフルエンザではない人も、まあまあいたりして…
検査する基準が難しい昨今です。
インフルエンザの低体温化は、平熱の低い方が増えているのが原因かもしれません。
当院の内科の定期受診では、必ず体温を測ります。ビックリすることに、そこで34.2℃の方とかがいらっしゃいます。平均として、35℃台の方が多いです。
こういった方は、ウイルスや細菌に感染しても、たいして熱は上がってこないのでしょう。
体温が低すぎると免疫力も下がります。
普段から低体温化を防ぐ生活の工夫が必要ですね😉
健康をプロデュース&コーディネート
Dr.かな
#
by kanabon5232
| 2019-02-12 21:59
昨年末の中信柔道整復師学術会議の一般講演に引き続き、本日は南信柔道整復師の先生方へ、専門家向けの講演会でした。
本日は総論ということで、
「関節には軸圧をかけて潤滑を出すということが大事だ」
ということを伝えに行きました。
その分かりやすい例として肩関節への軸圧のかけ方だけ、皆でやってみました。
でも、大人数への実技指導って難しい…
1番気になったのは、治療する先生方が姿勢を正しく保っていられないこと…
次回、中級編は理論+先生方へ体操指導をしなくては‼️
そして、私もうちの理学療法士も、もっと腕を上げて、ベテランの柔整の先生方が心から納得するような技術の見本を見せられるようにならなければ‼️
と、心引き締まる講演会となりました。
次回も頑張ります😁
健康をプロデュース&コーディネート
Dr.かな
#
by kanabon5232
| 2019-02-02 23:19
先週末に、構造医学のセミナーのため、熊本に行ってきました。
パワフルな吉田勧持先生の講義と、他の先生たちとの交わりのおかげで、非常に有意義な時間を過ごせました❗
最近は「かかと」や「足首」を痛めるお子さんやスポーツ選手が気になります。
今回のセミナーでは、そういった方々の障害を受ける原因を学び、治療法も体得できました。
現代人の骨格はきゃしゃになるばかりです。定期的に勉強を続けていかないと、こちらの知識も治療法も古くなってしまいますね😅
体も頭もサビないよう、今年も頑張って参ります。
健康をプロデュース&コーディネート
Dr.かな
#
by kanabon5232
| 2019-01-24 15:41
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
昨年末に友人から教えてもらった「thinkthinkシンクシンク」というアプリ。簡単に言うと、脳トレゲームですね。
https://think2app.hanamarulab.com
1回3分の問題を、1日最大3回まで。
やり過ぎず、短時間集中型な上に、隣から見ていると、良くできているトレーニングゲームだな➰と感心してます。
月額300円で3人まで登録できて、毎日3問(10分以内)ずつ🙆
お試し期間だけで終わらせようと思ったら、8歳次男に「そのくらいのお金は出してよ🙏」と言われて、それもそうだなと思い、始めてみましたが、始めて良かったかな😁
子どもが伸びるためにも、大人の脳を刺激するためにも、オススメのアプリですね😉
30分以上の有酸素運動のあとに脳トレをすると、脳もより活性化されるとか…
今年も骨格も脳も進化していくよう努めて参ります。
どうぞよろしくお願い致します🙇
健康をプロデュース&コーディネート
Dr.かな
#
by kanabon5232
| 2019-01-05 09:22
明日は中信越の柔道整復士の学会で講演会を行います。
無事に松本にたどり着けますように😋
とりあえず、
「連続歩行の意義」
「関節を引っ張ることは体に負担だ」
ということだけでも伝えてきたいと思います。
#
by kanabon5232
| 2018-12-08 07:47
10/6の運動会に向けて、今年もリレーの選手決めがありました❗
うちの長男は、5年生にして初めてリレーの選手に…👍と言いたいところですが、リレーの選手の補欠に選ばれました✨
うちの長男は、骨格が弱く、体幹も弱い。でも、運動は大好き❗
そんな長男の運動神経を良くするために、色々と工夫をしてきました。
・1年生の頃から40分連続歩行を開始
・3年生から野球を始めたところ、すぐに股関節を痛め、野球も非常に下手だったので、骨格トレーニングを開始
・最近では、骨格がと整うだけでなく、やっぱり体を色々と動かさないとスポーツ力は向上しない❗と考え、
「うごきのクリニック」で、かけっこ教室を開催してもらったり、
http://ugoki-clinic.com
プロ野球選手の篠塚選手が行っている野球キャンプに参加したり…
そのお陰か、ずいぶん体の使い方が上手になり、足も速くなり、野球も上手になってきました☺️
運動が苦手な子も、色々な工夫で人並み以上にはできるんだなと、私も自信がつきました。
体操教室の子どもたちも、ずいぶん足が速くなってきました👍
子どもの能力は∞(無限大)
これからも楽しみは続きます😁
健康をプロデュース&コーディネート
歩クリニック院長 菅沼加奈子
#
by kanabon5232
| 2018-09-12 20:13

こんばんは。
元読売ジャイアンツの篠塚選手が開催する野球キャンプに参加しに、山中湖まで来ました😄
基本に忠実❗
アップにも野球動作に関わる意味がある❗
とても勉強になります
しかも、
篠塚選手は子どもたちに気さくで優しい❗❗
余裕がある❗❗
2泊3日、勉強させていただきます~🙇
健康をプロデュース&コーディネート
歩クリニック 院長 菅沼加奈子
#
by kanabon5232
| 2018-08-20 18:02
熱中症の予防パート2
前回は、熱中症の予防には、
「脳の働きを正常に保てるようにすることが大事‼️」とお伝えしました。
そのためには、
「頭の付け根を、氷で冷却する」が大事です。
高校野球を見ていても、高校バレーを見ていても、皆ベンチでやっていますね。
脳は頭蓋骨という骨で囲まれていて、熱を逃がしにくいので、熱がこもりやすいです。
この熱をあらかじめとってあげると、脳は正常に働きやすいです‼️
学校でも、是非取り入れてほしいですね✨
是非お試しください🙇
健康をプロデュース&コーディネート
歩クリニック院長 菅沼 加奈子
#
by kanabon5232
| 2018-07-29 12:35
熱中症
毎日暑い日が続きますね。
熱中症に関しても、
・水分をとる
・塩分をとる
・空調を上手に使う
などなど言われていますが、
一番大切なことは、
「脳をいかに正常に作動させるか」です。
暑いから水分をとろう
暑いから汗をかこう
暑いからゆっくり休もう
などは、全て脳からの指令で行われます。脳が正常に作動していなければ、汗もかけないし、水分も摂りたくないわけです。
ですので、熱中症の予防には、脳が正常に作動することが大事です‼️
では、どうしたら脳が正常に作動できるか…は次回にお伝えしていきます。
健康をプロデュース&コーディネート
歩クリニック 院長 菅沼加奈子
#
by kanabon5232
| 2018-07-25 19:05
ムダ?なもの
私は合理主義です。生きるのに、目的を果たすのに必要なものだけを最小限選んで効率よく生活するのが好きです。
そのおかげで医師にもなれたと思っています。
でも最近、人生の目標であったことを叶えている自分に気づき、やることがなくなってしまいました。
そうしたら、今までムダだと切り捨てていたものが、今後の私には必要で、私を裕福にしくれるものだと感じるようになりました✨
今までは、
ゆっくりお茶も味わわず働いてばかり…
果物を剥く時間ももったいない…
子どもたちの写真は撮ったら撮りっぱなし…
ゆったり音楽を聴いてもすぐに飽きてしまう…
食べながらできることはやってしまう…
でしたが、最近はゆったりお茶を飲んでいたり、昔から弾きたかったピアノの曲にチャレンジしたり、NHKスペシャルの人体をゆっくり観たり…
そして、先週末もフォスターの写真展に行って、トークイベントにも参加してきました✨
http://soar-world.com/2018/03/02/foster/
その中で、
「写真は他の人にはムダなものかもしれないけど、私が生きていくには大事なもの」
とおっしゃっている方がいて、今の私に合っているテーマの場所に導かれていくのだなと実感しました。
そして、先入観に縛られてばかりいる現代人の生活を、改めて実感してきました。
これからの生活は、より心を豊かにしていきたいです。それが診療にも繋がり、母業妻業にも繋がり、私を成長させていってくれると感じています。
フォスター写真展、是非皆様も行ってみてくださいませ🙆
健康をプロデュース&コーディネート
Dr.かな
#
by kanabon5232
| 2018-06-18 12:50